こんにちは、おさまりです。
築40年のマンションをフルリノベーションして住んでいます。
リノベーションについてあれも書きたい、これも書きたい、と結局まったく書けないまま、住み始めてもう2ヶ月半も経ちました。
気づけば年末。
ついこの前まで暑い暑い言ってたのに、今は寒波で寒い寒い言うとります。気持ちの良い季節って本当短いよね。
で、この寒さの中で大活躍しているのがガスストーブ。
これがね、本当良いんですよ奥さん。
じんわりぽかぽかあたたかく、風がないから乾燥しない。
熱が蓄えられ、切ってもしばらくほんのりあたたかい。
冬の在宅時間がかなり快適になりました。
ということで、今日は「リビングにガス栓を設置してよかった!みなさまもぜひ!」という話。
これから家づくりをする人の参考になると嬉しいです。
あれもこれも書きたい結果、第一弾がガス栓の話。地味。だけど大事。
使用モデル紹介:リンナイR-1290VMSⅢ-402
現在使っているガスストーブはこちらです。
![]() |
【プロパンガス用】リンナイ ガスストーブ R-1290VMS3(D)プロパンガス LPガス暖房の目安:木造14畳まで コンクリート造19畳まで寸法:高さ610x幅360x奥行360mm 価格:57400円 |
すごくスタイリッシュって感じでもないけど決して野暮ったくないビジュアルも好きです。
ガス栓必須
ガスストーブなので、使用するにはもちろんガスが必要です。
そのためには予め工事でガス管を引き込み、使いたい部屋にガス栓を設置しておく必要があります。
それさえしておけば、電気のコンセントのようにコードを接続するだけで使用可能です。
右がガス栓。
使用しない時にはこのように蓋を閉められるので、そこまで存在感ありません。
我が家は全体で3箇所にガス栓を作ってもらいましたが、今のところリビングの中心にガスストーブを置くのに最も近い1箇所しか使っておりません。
ガス栓とかコンセントって、数とか位置とか決めるの本当難しいですよね。
ガス栓の設置場所を決める際には、ストーブを置く場所を考えた上で、コードが邪魔じゃないかも考えることをおすすめします。
というのも、一方向の吹き出し口から風が出るエアコンやファンヒーターと違い、ガスストーブは風が出ないため、部屋の真ん中に置くのがおそらく最も効率よく部屋をあたためられるんですよね。
我が家は本棚の最下段を通してリビングの中心に近い場所に置いていて、本棚とストーブの間を通ることはほとんどありません。
よく通る場所にコードがあると安全上あまり良くないので、その辺りも考慮してガス栓の位置を決めると良いのでは、と思います。
ガスストーブのここが好き
風が出ない
エアコンやガスファンヒーターは熱の移動手段が対流なのに対し、ガスストーブは放射です。
だから気流を感じることなく、空間自体がじんわりとあたたかいのですよ。
風がないってこんなに快適なんですね。一度体験するとエアコンつける気しません。
乾燥しない
これありがたいです本当に。
冬ってただでさえ乾燥するのに、エアコンつけたらもうカラッカラになりますよね。
洗濯物はよく乾くけど、ついでにアラフォーの貴重な水分まで根こそぎ持っていかれそうで恐ろしいわよ。
でもガスストーブなら心配ご無用。燃焼時に水蒸気が発生するらしく、風もないのでエアコンのような乾燥は全然感じません。
ああエアコンさん、夏は命預けてると言っても過言じゃないのにさっきから悪く言ってごめんなさい。来年の夏までどうかゆっくりお休みください。
切ってもしばらくあたたかい
これも対流との違いだと思いますが、天井や壁に熱が蓄えられるとのことで、切った後もしばらくあたたかいです。
夜遅くまでつけていると、朝起きたときにもそこまで冷え切っていないような気がしてます。
焼き芋ができる
部屋をあたためるついでに、アルミホイルで包んださつまいもを上に置いておくと焼き芋ができます。
そんなに日常的にやるわけじゃないけど、エアコンで焼き芋は絶対できないからなんとなく嬉しい。
さつまいもでなくても、じゃがいもでも里芋でも、にんじんでも何でもいいと思います。やかん置いてお湯沸かしたり、お餅焼く人もいるみたいです。
焼き芋はたまに裏返したりしながら1時間半くらいでできます。
もしかしたらリンナイさんはおすすめしていないかもしれません。自己責任で。
見た目がなんだかいい感じ
スイッチ入れると赤くなるのって、何だか視覚的にもあたたかい感じがしていいですよね。
特に冬の朝、まだ暗い中でストーブの赤い光を見るのが好きです。
そのために早起きしてみたりして、とにかく1秒でも長く寝ていたかった私の人生に革命が起きてます。
災害対策にも
点火も乾電池で電気を一切使わないため、停電時にも使えます。
ガスが止まってしまったらもちろん使えませんが、電気以外の選択肢があるというだけで少し安心できる気がします。
ガスストーブのここがいまいち
ガス代が高い
まだ本格的に使い始めてから日が浅く月のガス代がはっきりわかっていないのですが、一般的にはエアコンの電気代より高くなる傾向だそうです。
特にLPガスはかなり高いみたいなので、都市ガス前提で考えた方が良さそうです。
ちなみに現在使用中のリンナイのガスストーブは「全開」と「半開」の2段階であたたかさを調整できますが、大体いつも最初の1時間程度は全開、その後は半開にしてカーディガンやブランケットなどを併用するようにしています。十分あたたかいです。
換気が必要
不完全燃焼による一酸化炭素中毒を防ぐため、定期的に換気が必要です。
一時間に1〜2分窓を開けたり換気扇を回したりする必要があり、少々面倒です。
それでも換気によって寒さが気になることはあまりありません。それくらいあたたかいです。
小さい子供はガードが必要
焼き芋ができるくらいに熱くなるので、3歳頃まではガードが必要かと思います。我が家はもう5歳児なので使っていませんが。
息子には「熱いから絶対触らないでね、やけどしちゃうからね」と伝えてあり、触ることはありませんが、遊びに夢中のときや何か大きな物を持って近くを通るようなときには都度注意喚起しています。
ということで、ガスストーブについて熱く語ってみました。
語ってる間に焼き芋焼けばよかった。
ちなみにリンナイのガス乾燥機「乾太くん」も導入し、こちらも毎日大活躍なのでそのうち書きますね。
今調べて初めて知ったけれどリンナイの本社は名古屋にあるみたいなので、そのうち菓子折りでも持ってお礼に伺った方がいいかもしれない。
というくらい、我が家のQOL向上に一役買ってくれているガス機器たちに感謝。
すぐ近くは熱過ぎるくらい。ありがたい。
コメント