こんにちは、おさまりです。
できるだけシンプルに生きていきたいと思っています。
築40年マンションをフルリノベーションするにあたり、絶対に取り入れたかったのが「乾太くん」。
リンナイのガス乾燥機です。我が家は5kgサイズ。基本毎日洗濯する3人家族には十分です。
![]() |
【お買い得!!】リンナイ ガス衣類乾燥機 乾太くん RDT-54S(A)-SV 乾燥容量5.0kg 都市ガス プロパンガス用【離島不可】【代金引換不可】 価格:89300円 |
魅力はなんといってもガスのパワー。たくさんの衣類も一瞬で乾きます。いや一瞬ではないんだけど、これまで使っていた乾燥機能付きドラム式洗濯機と比べると、一瞬と言ってもまったく過言じゃない。
日々の洗濯がとても快適になったので、今日はそのことについて書いていきますね。
ストレスしかなかったドラム式洗濯機
賃貸マンションでは乾燥機能付きドラム式洗濯機を使っていました。
でね、これがハズレをひいてしまった疑惑で。使用開始後1年半ほどで洗剤の自動投入機能が故障し、2年ほど経つと乾燥にものすごく時間がかかるようになりました。7時間とか。
で、一度業者さんを呼んで分解して掃除してもらったら乾燥機能は一旦復活したのですが、その後半年ほどでまた戻ってしまって。
朝に洗濯〜乾燥モードにして出かけると、夕方に帰宅してもまだ回ってる。そこまで量が多いわけでもないのに。残り時間の表示はたいていいつも「55分」。これだけかけて、まだそんなにかかるの?と思って開けてみたらば、洗濯物はカラッカラ。いやこれ2時間前くらいから乾いてたんじゃない?みたいなことがしょっちゅう。
だからと言って4時間くらいで開けてみたら、まだまだ湿った状態のままいい感じにあたたまり、生乾き臭がぽわ〜ん。
35万円かけて購入し、使うたびにパッキンの隙間を掃除し、週一で排水フィルターを掃除し、3万円かけて業者に徹底的に掃除してもらい、その上でこれ。ストレスの極み。
業者さん曰く、乾燥の度に分解しないと手が届かない部分に埃が溜まり、それが洗濯の度に濡れ、その濡れた埃を乾燥させるのに時間がかかるからいつまで経っても乾燥が終わらないとのこと。ほほう、時間と電気代をかけてご丁寧に埃を洗って乾かしてたのね私。
そんな作りってひどくない?商品としてどうなの?と思って周りのドラム式民に聞いてみたら、「そんなことないよ、どんなにかかっても3時間くらいで終わるよ?」みたいな人がいた一方、私とまったく同じ状況に陥ってストレスを溜め込んでいる人もいました。ちなみに前者は同じメーカー、後者は他メーカー。
なるほど、メーカーによってどうこうというものではないらしい。どちらにしても超有名な大手家電メーカーだし。
てことはさ、ドラム式洗濯機自体がかなりリスクを背負った家電なんじゃない?なんて思うに至りました。「洗濯」と「乾燥」という相反する二つの機能を一つの機械にぶち込もうだなんて、なんて野蛮な考え!お下品よ!てね(んなこたないでしょうけど、当時の心境としてはそんな感じ)。
そんな具合に毎日微妙にぷりぷりしながら洗濯物は基本ベランダに干し、梅雨の時期はぷりぷり通り越して絶望気味でした。
その後引越して縦型洗濯機にお目にかかれたときには、抱きついて頬ずりしそうになりましたよ。
「洗う」に特化した縦型洗濯機は最高
ドラム式洗濯機の一件により私が身をもって学んだことは、「家電は機能がシンプルな方がよい」ということです。
最近の家電は色々と機能があり過ぎると思うのです。
洗濯機一つとっても、洗濯に、乾燥に、パワー除菌なんとかやら、花粉お手入れなんとかやら、君「洗濯」機なのにちと頑張り過ぎやしないかい?
洗剤の自動投入だって、別に自分の手で入れたって10秒くらいなもんだけど「いやいや入れてあげますって!」なんて言うから「そう?じゃお願いね」って任せてみたら、ある日急に「ちょっともう疲れたんでやめます」ってそりゃないぜ。最近の洗濯機と新入社員てみんなこんな感じなのかしら。最初から自分で入れてりゃ大して面倒でもないのに、途中で急に強いられると俄然面倒くさいじゃないの。
さらに最近よくあるスマホ連動なんとかとか、AIスマートなんとかとか、そんな機能をすべて使いこなしている人ってどれくらいいるんでしょうね?
必要な人には必要な機能なのかもしれませんが、そうやって複雑化した結果壊れやすくなったんじゃ元も子もないでしょうに。
一人暮らし時代の安い家電って全然壊れなかったよね。というのが夫婦で一致した意見です。
単身家電セットとかでよくある、一応大手メーカーなんだけど、洗濯しかできない洗濯機、あたためしかできない電子レンジ、冷蔵に加えちょこっと冷凍もしてくれる冷蔵庫、そういうそれぞれの用が足りるだけの家電。それが結局最強なんじゃないかと。
それで新しい洗濯機は「洗う」という機能だけを持ったシンプルな縦型に。AQUAの冷蔵庫が気に入っているため、洗濯機もAQUAにしてみました。
![]() |
AQUA 9.0kgインバーター全自動洗濯機 ホワイト AQW-V9R(W) [AQWV9RW]【RNH】【NYUP】 価格:77798円 |
安物買いの銭失いは避けたいので激安という感じではないですが、以前のドラム式洗濯機に比べれば4分の1ほどの価格。 乾燥機能も洗剤自動投入機能もなし。
機能がシンプルなため、構造も至ってシンプル。よって大変お手入れしやすいです。
洗剤を入れておいたりしないから洗剤ボックスを洗う必要もないし、乾燥しないからパッキンに埃が溜まったりもしない。というかパッキン自体ないし。糸くずフィルターもドラム式に比べて作りが単純明快で奥に汚れが溜まる心配もなし。
…て、そう考えたら、「家事の時短のための家電がさらなる家事を産んでいる」という事実に直面せざるを得ないんだが。いやこれ語り出したらかなり壮大な話になりそう。ここでは割愛。
とりあえずね、快適です。シンプルに勝るものなし。
「乾かす」に特化した乾太くんもやはり最高
乾太くん、噂には聞いていたけど君ってやっぱり最高よ。
30〜45分程度でふっかふっかのフワッフワに仕上げてくれちゃいます。7時間かけ生乾きのアロマを添えて仕上げてくれた前任者を思うと、もう感動が止まりません。
ドラム式と比べると洗濯物を洗濯機から乾燥機に移す手間がかかるというのはありますが、私はそもそも洗濯〜乾燥を一気にやってしまうことはほとんどなかったので、まったく手間だとは感じません。
私のものはタオル以外ほとんど乾燥機にかけないので、どちらにせよ一度取り出す必要があるんですよね。で、それらは上の物干しポールにかけて部屋干しし、残りのタオル類や男性陣の服を乾太くんに移動させます。
パワフルなガスのパワーで一気に乾かすため多少縮みますが、ワンサイズ上を買うほどではないというのが個人的見解です。素材にもよるでしょうけれど。
私のものは干すにしても、男性陣のものやバスタオル、洗面台のミニタオルなどを乾太くんに任せられるだけで本当に楽。干すのあまり好きじゃないのでかなり助かります。
これまでは朝に洗濯していましたが、今は夜に洗濯し、一日の汚れ物をその日のうちにリセットできるのが気持ちよいです。
洗濯機と乾太くんは横並び
当初は洗濯機の上に乾太くんを設置するつもりでした。しかし洗濯機スペースの床が、排水の関係で15cmほど高くなっているのですよね。その辺は築古リノベーション特有のところかと。
その段差の上にさらに両方を縦に並べようとすると、171cmの私でも洗濯物の出し入れがかなり大変ではということで、横に並べるスタイルにしました。
その際、洗濯機の横に収納棚を置き、その上に乾太くんを置こうと考えました。乾燥した衣類を収納するスペースが欲しかったのです。
しかしながらちょうどよい棚がなかなか見つからず、造作の見積もりもなぜだか知らないけれどものすごく高くて。
もう収納なしで乾太くんは床置き、その上は作業台にしちゃえばいっか、収納はまあ後からなんとでもできる!と思ってそうしてみたら、とても快適。
あのね、ランドリールームに必要なのは収納より作業台です。当たり前や、と言われそうですが、私は当初作るつもりなかったので声を大にして言いたい。
洗濯物をネットに仕分けするとき、洗い上がった洗濯物の形を整えるとき、乾いた洗濯物を乾燥機からどさっと出すとき、それらを畳むとき、何が必要って作業台。それ以外にもアイロンがけとか、洗剤の詰め替えとか、タオルの一時置きとか、何かしら置けるスペースがあるのとないのとでは大違いです。
収納問題は、背面の開放型の収納スペースに下着や靴下などこまごました衣類用の収納ケースを置いて解決しました。「洗濯→乾燥→畳む→しまう」がランドリールーム内でほぼ完結するので非常に楽です。
ごちゃごちゃしてますが、ここはごちゃごちゃしていいスペース、と割り切っております。家の中の野暮ったい(でも必要な)ものたちが一堂に会する場所なのです。パブリックスペースからは見えないし、日常的に出し入れするので扉も思い切ってなしに。リノベ費用の節約にもなりました。
外干しもするけど物干し竿はなし
乾太くんを絶賛しておきつつも、外に干した洗濯物のおひさまの香りって気持ちいいですよね。ベッドパッドやベッドリネン類は、基本朝に洗濯してベランダ干しします。
で、物干し竿はありません。ベランダが生活感溢れる空間になってしまうのが嫌で。
ということで、使っているのはこちらの二つ。
![]() |
【レビュー特典付き】HOS ハンガーストップロープ 5m [オーエ] 洗濯ロープ 洗濯紐 物干しロープ 洗濯 ランドリー ロープ 紐 物干し 洗濯紐 【ポイント10倍】【フラリア】ONO 価格:583円 |
![]() |
積水樹脂商事(Sekisuijushishoji) KAKAL 折りたたみ式物干し ランドリースタンド 230165 価格:22629円 |
物干しロープは使用後に片付けます。毎日は使わないのでね。物干し竿だとそういうわけにもいかないので、それがロープのいいところ。
しかも竿と遜色ないくらいしっかりしているし、穴に引っ掛ければハンガーを固定できて風が吹いても動いたり落ちたりしないから、なんなら竿より機能的かも。
そしてランドリースタンド!これが素晴らしいのです。夫が購入したので今初めて値段を知って高っ!と思いましたが、いやその価値あるわと。
軽いのに作りがしっかりしていて、折りたたむのも広げるのも大変スムーズ。折りたたむと上から下まで厚みは2cm程度しかありません。さらに一番上のポールが左右に伸びるため量もけっこう干せるし、一人暮らしのときに使っていた安物と比べると感動の使いやすさ。
壊れる気配も錆びる気配もないからたぶん一生使うなこれ。そんな人生を共にしたい物干しなのであります。そう考えるとコスパもいいかも。
コメント