【洗面】タオルハンガーをなしにしてみた話

MyHOME

こんにちは、おさまりです。
できるだけシンプルに生きていきたいと思っています。

さて、今日はリノベーションの話、洗面編。

全体的に気に入っている中でも、最もお気に入りかもしれない場所です。

洗面台に関しては、メーカーのものは好きなデザインがなく造作で作ってもらったのですが、その際にタオルハンガーはつけませんでした。

ではその代わりにどうしているのかというところは、動画をご参照ください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

長田真里奈(@marina.osada)がシェアした投稿

こちらの動画、いつも通り1000名ほどの愛あるフォロワーのみなさまにご覧いただこうと投稿してみたらば、「バズった」と言うのですか、言わないのですか、よう知りませんけども現時点で150万回再生されまして。

こんなことになろうとは一切予想しておりませんでしたので、お?おお?およよ!?およよよ!?およおよおよよよよよよー!!とここ数日大変におよおよしておりました。

このリールをきっかけにこちらの記事にお越しくださった方々には、このように基本的に無駄なこと書きがちなブログであることをここで一旦お詫びしておきます。

様々にコメントいただいた中でご質問もいくつかありましたので、まず最初に使用しているパーツやアイテムの詳細をまとめます。必要な情報だけ拾っていってくださいね。

いやあもうね、書きかけの記事があったのですが、まるっと書き直しております。それくらいリールの反応が予想外で。本当びっくりした。

使用パーツ・アイテムまとめ

洗面器

【TOTO】LS916 ホワイト 600 × 380 × 70(mm)

TOTO 洗面器単品 ベッセル式 角形 ホワイト LS916#NW1

価格:75933円
(2025/2/12 16:00時点)

壁付混合水栓

【toolbox】 KB-TP007-04a-G141

洗濯物投入口

【スガツネ工業】ステンレスダンパー付屑入投入口 AZ-GD231-HL

【送料無料】スガツネ工業/LAMP AZ-GD231-HL ステンレス ダンパー付屑入投入口 蓋付 裏取付タイプ 角型 ソフトクローズ

価格:16772円
(2025/2/12 16:09時点)

こちらは本来ごみ箱用ですね。同じ目的で買う方、他にもいらっしゃるかしら。

ソープディスペンサー

【Francfranc】ソブリオ フォームディスペンサーBR

Francfranc ソブリオ フォームディスペンサー BR フランフラン インテリア・生活雑貨 その他のインテリア・生活雑貨 ブラウン

価格:1900円
(2025/2/12 16:13時点)

私が血眼で探した中で最もおしゃれな泡タイプディスペンサーでございます。フランフランさんには申し訳ないけれどラベルは剥がして使っています。店舗によっては在庫がないところもあったけれど、オンラインならまだありそうです。

洗濯かご

【like-it】タウンバスケットビッグ ホワイト

ライクイット like-it タウンバスケットビッグ ホワイト like it 4941860-124870 ランドリーバスケット 洗濯かご スリム ランドリー 収納 シンプル おしゃれ 通気性 ランドリーバッグ 洗濯 脱衣かご 北欧 新生活

価格:2310円
(2025/2/12 21:17時点)

タオル

【Hitorito】オーガニックコットンハンドタオル 生成り

【 10枚セット】 オーガニックコットン ハンドタオル ハンカチ 10枚組 GOTS認証無地 20cm 口拭き手拭きタオル 幼稚園 保育園 おしぼり 生成り 無漂白 無染色 GOTS 綿100% お返し 粗品 ギフト

価格:1590円
(2025/2/12 21:20時点)

洗濯ポストという遊び心

リノベーションしたらタオルハンガーはなしにするぞー!と意気込んでいたわけでもないのですが、結果的になしになりました。

タオルハンガーってそんなにテンション上がるアイテムでもないし(タオルハンガー業界のみなさま申し訳ありません)、そもそも絶対に必要な物なのかな?と疑問に思いまして。

そう思って色々調べてみると、コロナをきっかけに使い捨てのペーパータオルに切り替えている人がけっこういることを知りました。ちなみに実家もそのパターンです。

でもペーパータオルのただただごみが増えていく感じがあまり好きじゃないのと、ストックにもけっこう場所取りそうなので採用は見送りに。

そんな中、小さめのタオルをたくさん置くスタイルの人たちを見つけて、あ、これいいなと思ったのです。ホテルやちょっといいレストランなんかで見かけるしね。

で、そういう場所には使用済みタオルを入れる場所がいい感じに備え付けられているじゃないですか。あれ、いいですよね。

てことで、作っちゃいました。

せっかく家づくりするんだもの、建売や賃貸には絶対ないようなものの一つや二つ、あってもいいじゃない?それくらいの遊び心、人生には必要じゃない?

そんなわけで、すぐ横にランドリールームへ続く扉があるにも関わらず、壁に洗濯ポストを取り付けた次第です。

洗濯ポストには、手拭きタオル以外に洗面兼脱衣所で脱いだ服も入れます。ランドリールームで私が家事をしているタイミングで夫が入浴するときなど、扉を開閉しなくていいのでおじさんの裸を見なくて済みます。別にいいんだけどね、おじさんの方も少々気が引けるでしょうから。

衛生面が気になるかどうかはあなた次第

動画に対し、「不衛生」というコメントを何件かいただきました。

私としてはそんなこと1ミリも考えたことなかったもので、「そ、そーなんすか!これって不衛生なんすか…」と少なからぬショックを受けつつ、世のみなさま一体どんな清潔な暮らしをされているのでしょう、と人様の暮らしぶりを覗いてみたくなりました。

自分の暮らしってどうしても育ってきた環境がベースになりがちだし、誰かのお宅にお邪魔しても結局そのごく一部しか見ることはないから、他人の暮らしって案外知らないもんだなぁ、と。

私の当たり前ってみんなの当たり前じゃないのね、なんて当たり前のことを、改めて感じたりしておりました。ええ。

で、これって不衛生なのかな?と1ミリくらいは考えてみてもいいのかもしれないと思って、考えてみました(真面目)。

不衛生の理由として、「跳ねた水がタオルにかかりそう」というのがあるようですが、そこで実家の父を思い出しましたね。

父の使用後の洗面台、「いや一体どう使ったらこんなにびっちゃびちゃになるんですか、ここで水浴びでもしたんですか」というくらいびっちゃびっちゃなもので。確かに父が同居していたら、こんなところにおちおちタオルなど並べておけぬ。

つまり現在は、タオルを並べておけるような使い方をする人しか我が家には在籍していないということです。

というか改めて考えているうちに気がつきましたが、洗面台で顔を洗う人がいないんですよね、我が家。洗面なのに誰も面を洗っていない。

どうしているかというと、お風呂に入ってしまうか、キッチンで洗っています。キッチンで洗うのは私だけですが、なるべく顔に塩素をつけないようにしていて、浄水で洗いたいというのがその理由です。

そして洗面で髪を洗ったりする人もいないから、手洗いと歯磨きの主に二つの目的のみで使っているんですよね。

手洗いと歯磨きではそこまで水が跳ねることもないし、洗面器の幅が60cmと小さくはないので、基本的に洗面器の外が濡れてしまうことはあまりありません。跳ねるとしたら前方かな、そのあたりを拭くことはちょこちょこあります。

「いや目に見えない細かい飛沫が…」とか言われたら、まあそれはそうでしょうけれど、まったく気になりません。としか言いようがありません。

思い返せば、タイの田舎の手桶式トイレ、香港の安宿の便器が中央に鎮座するシャワールーム(もしくは希望者にはシャワーも提供してくれる懐深きトイレ)、フランスの放尿臭充満する路地裏、世界30カ国を旅する(仕事も含む)中でまあ色々と出会ってきましたが、わりとすんなり受け入れながら人生歩んでまいりました。

もしかしたら日本人の中ではその辺の基準がちょいと緩めなのかもしれませんね。ゆえに「とりあえず私は不衛生とは思いません」というのが結論です。

まあ人の価値観というのは実に様々でありますゆえ、「いいね」と思う方には参考にしていただけると大変嬉しいですし、「やだね」と思う方にはそっとお引き取りいただけますと幸いに存じます。

「いいね」してくださった、そしてポジティブコメントをくださった6000名(!)を超える方々、ありがとうございます。

おさまりのよいタオルの入れものを探したけれどこれというものがなく、なんならない方がすっきりしていいんじゃない?となりました。ものは少ない方がいい。

洗濯が大変と思うかどうかもあなた次第

さて、この小さいタオルたくさんスタイル、一番のデメリットとしてはやはり洗濯物が増えるってことかと思います。

今のところ私としては大変だと思っていないのですが、それは「いかに家事を楽にするか」をテーマの一つとしてリノベーションした、というところが大きいように思います。

これまではドラム式洗濯乾燥機を使っていたのですが、新居では縦型洗濯機&乾太くん(ガス乾燥機)に切り替えました。経緯や詳細はまた別記事で書こうと思っています。

追記:書きました↓

そしてランドリールームに下着など細々したものだけですが衣類収納スペースを作ったことで、「洗う→乾かす→畳む→収納する」の工程が以前と比べ飛躍的に楽になりました。

あとはですね、衛生の基準がグローバル寄り( と表現しておこう)のわたくし、1回手を拭いてそこまでびちゃびちゃにならなければ、タオルをちょっと置いておいて再利用したりします。不衛生コメントの方々は卒倒してしまいそうですけど。

動画では撮影用に1回で洗濯ポスト入れてますけどね。いやよね、撮影だからって気取っちゃってさ。

さらに家族全員そんなに家にいる時間が長いわけでもなかったり、私はキッチンで洗うことも多かったりで(キッチンには吸水性抜群&乾きやすい日本手ぬぐいかけてます、手ぬぐい最高)、一日に使うタオルは20枚中10〜15枚くらいですかね。

で、これを干すのはなかなか大変です。たまにやりますが、こまごましているし数が多い分場所も取るし。

でも畳むのはわりと楽なんですよね。2回折るだけだし、すべて同じ方向に積み重ねていくのが気持ちよかったりして。なんなら洗濯ネットとかもすべて同じように畳んできっちり揃えて収納したりするタイプです。どんなに忙しくても、どんなに眠くても、ぐちゃぐちゃにしておくのが気持ち悪くて。

この辺の感覚も本当人によるところですよね。洗濯物を畳むのがすべての家事の中で一番嫌いだって人もいるでしょうし、私とは違って干すのが何より好きだって人もいると思います。

私はあまり好きじゃない「干す」を基本的に乾燥機に任せ、わりと好きな「畳む」までショートカットすることが多く、それが数が多くても大変だと思わない理由だと分析しています。

つまり洗濯が大変かどうかは人によるし、まあ結局何もかも人によりますね。

それを本日の結論としたいと思います。

撮影前に水滴拭けばよかった(面倒だから撮り直しはしない)。そして間接照明は大事。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました